582件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

ICT活用した授業改善として、タブレット端末活用し、調べ学習ドリル学習資料等共有意見交換プレゼンテーション等場面において、より効率的かつ効果的な学習活動展開に取り組んでおります。市内小中学校が、ICTを効果的に活用した授業実践について研究を重ね、子供たち学びがより充実したものとなるよう、教育委員会としても環境整備指導支援に努めてまいります。  私からは以上でございます。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

次に、2点目、ICT機器の導入、利用状況につき、現状をどう捉え、どう改善を図るかについてですが、市教育委員会ではGIGAスクール構想に基づき、市内小中学校の全児童生徒授業を担当する教員タブレット端末整備するとともに、この活用効果を高めるためにICT支援員を配置して、教員ICT支援員支援を受けながらタブレット端末を積極的に教育活動活用することで、児童生徒調べ学習ドリル学習資料等共有

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

図書館奉仕につきましては、郷土資料地方行政資料図書資料等収集、管理及び提供図書館資料相互貸借、時事に関する情報及び参考資料の紹介及び提供利用者調査研究をサポートするレファレンスサービス、学校との連携として、調べ学習利用する図書館資料の団体貸出し、定期配本サービススクール便学校図書館担当者学校司書との会議意見交換等の業務を行っているところでございます。  以上でございます。

四街道市議会 2022-06-21 06月21日-05号

学校は、国語科読書社会科調べ学習、総合的な学習の時間の情報収集等、様々な教育活動において学校図書館活用しております。  次に、2点目の司書教諭学校司書の協力及び連携現状ですが、司書教諭図書の選書や学習活動活用する図書の集約、児童生徒読書活動に関する指導など、教育活動学校図書館が機能するよう、運営、活用の中心的な役割を担っております。

匝瑳市議会 2022-06-15 06月15日-03号

さらに、総合的な学習の時間にSDGsを取り上げ、新聞記事からの関連記事収集、興味ある項目についての調べ学習レポート作成などを行っている学校もあります。このほか、ごみゼロ運動や奉仕活動ボランティア活動など、地域での行事活動についてもSDGsと関連させて取り組んでおります。 私からは以上です。 ○議長石田勝一君) 菊間福祉課長

習志野市議会 2022-06-09 06月09日-05号

タブレット端末家庭内での活用状況につきましては、調べ学習文書作成アプリであるワードを使用した資料作り学校で発表するためにカメラ学習の成果を記録するなど、それぞれの教科において活用しております。 次に、家庭との連絡手段といたしましては、学校は、学校だより等の文書をホームページに掲載していることを保護者連絡メールでお知らせしている学校もございます。

我孫子市議会 2022-03-04 03月04日-03号

説明員丸智彦君登壇〕 ◎説明員丸智彦君) 情報活用能力の育成にはICT活用することも必要で、1人1台端末は、調べ学習共同学習ドリル学習などの学習場面に合わせて活用をしています。本市独自の意識調査では、9割以上の児童生徒パソコン操作方法を学んだり、使う目的を考えたりすることは将来のために役立つと答えています。

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

ICT活用した教育内容については、授業においてインターネット活用した調べ学習、グループや学級内で学習内容共有できるプレゼンテーション実施大型提示装置による画像や映像資料提示AIドリル活用したドリル学習などが上げられます。  次に、学校図書室整備についてお答えいたします。  

南房総市議会 2022-02-17 令和4年第1回定例会(第2号) 本文 2022-02-17

ほかにもウェブ利用して社会科調べ学習をしたり、自分の考えをプレゼンソフトやワープロソフトでまとめたり、多様な方法活用を図っています。  以上です。 164: ◯阿部美津江議員 では、情報モラル教育について質問いたします。子供同士による誹謗中傷インターネット上で行うことをさせない方策は、教育一環として取っているのかどうなのか、お尋ねいたします。

山武市議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-02-15

令和2年度に、GIGAスクール構想の実現のため、学校ICT環境整備として、市内小中学校児童生徒1人1台のタブレット端末と高速大容量の通信環境等整備し、調べ学習共同学習ICTの「学び」への活用を行い、今後も全ての児童生徒が質の高い教育を受け、必要なスキルを習得できるICT環境の充実に向けた取組を行ってまいります。  

匝瑳市議会 2021-12-15 12月15日-03号

昨年度末に各小・中学校に配備された1人1台のタブレット端末につきましては、小・中学校とも授業の中で学習支援ソフトを使ったドリル学習情報検索による調べ学習、コミュニケーションツールを使った意見共有などに活用しております。 ドリル学習においては、教員が答え合わせをするのを待たずとも、タブレットが正答か誤りかを即時的にフィードバックすることができるので、児童生徒が効率的に学習を進めております。

富里市議会 2021-12-03 12月03日-04号

次に、GIGAスクール構想実施についてございますが、現状展開につきましては、令和2年度末に小学校4年生から中学校3年生、令和3年9月に小学校3年生の1人1台端末を導入し、現在、基本操作の習熟とともに調べ学習などの活用が進み、子供たちはその便利さや可能性への関心を高めているところでございます。また、課題配布や答え合わせ、子供たちの考え方の比較検討などに端末利用しております。 

富津市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会−12月03日-03号

学校では、児童生徒の深い学びとなるように、調べ学習での情報収集プレゼンテーションなど、情報端末授業学校行事活用しております。より一層の効果的な活用方法について、今後も教職員の研修を充実してまいります。 ○議長渡辺務君) 再質問に入ります。8番、三木千明君。 ◆8番(三木千明君) 高橋市長岡根教育長、御答弁ありがとうございました。  では、再質問に移らせていただきます。